保冷力とかクーラーボックスの工夫とか
いよいよ、キャンプ場は夏本番に近い気温になって来ましたね。
テントが暑くて、朝ゆっくりおちおち寝てられへん(笑)
早起きは三文の徳、言うことでそこはまぁ良しとしましょ。
これからのシーズン。
気合入れて心配なるんは
お酒食材の保冷のこと。
この春先からなんやかんやーと
グズグズ悩んでます。
去年、キャンプ再開後早い時期に買ったもの。
今は廃番ですか???
保冷力最強!ってことやったんで迷わず購入。
おしゃれ<保冷力
この結果これにしたわけですけど。
とにかくとにかく、重い!!!
最近自分が坐骨神経痛持ちや言うことに気づいて。
元々腰がゆがみやすいから半年~1年に1回、メンテナンスに広島県の整体にお世話になってました。
(詳しくは→
★)
そんな状態やから、やっぱりこの重さと。
車載に優しいないデカさにうんざり・・・。
釣り具メーカーのものを第一候補に。
でもそんだけ出すねんたらもうちょい足してモビクーか?とか。
悶々としてるうちすっかり夏の気温になって来ました。
さて、どないしよかねー。
そうこうしてるうちに山東の結婚式が来て、ゆららさんの一周年記念キャンプが来て。
両方と持ち寄りのお料理の準備をせんならんの。
そうなるといちばん気になるのが食材を腐らせへんようにすること。
時期も時期やし、身内だけやったらまぁ・・・やけど。
よそさんに食べてもらうのんやから余計神経使います。
久々に、登場いただいた巨大なクーラーボックス。
少しでも持たせたくて・・・
中身はこんな感じで分割で。
片方は飲み物専用、片方は食材専用。
バックの底にごくごく普通のその辺で売ってる青い保冷剤を3つ。
その上にクーラーバックを置きます。
いちばんアカンのは扉の開閉の回数。
少ないほどええに決まってる。
食材と飲み物分けることでそのリスクを減らす、この作戦は成功やて思います。
食材の方にはさらに厳重管理したいもの(バターやお肉)用にお弁当用サイズのクーラーバックをIN。
保冷剤は氷点パックの小さいのんをふたつ、いちばん底にはその辺でもらってくるような氷。
これでどんなもんなん?いうことやけど。
今回のゆららさんの実績で。
金曜の夜出発
↓
まぁまぁ日に当たったりしながらもトータル的には日陰に鎮座
↓
日曜夕方自宅内へ(残ったものは冷蔵庫へ)
↓
月曜の朝、このしょぼい氷がなんとなく残ってて、庫内はまだひぃんやり
こんな感じです。
このクーラー自体の保冷力はメーカーさんが謳ったはるほどではありません。
2泊3日が限界やろね。
ただただ、やっぱりそんな中でもしっかりつべたかった言うのんはさすがです。
そんな保冷剤も量いらへんし・・・。
今回2回久々に使ってみて感じたこと。
・去年思ったより軽く感じた!?
・保冷力はやっぱり凄い
・最初のころより開閉しやすくなった(慣れただけ?)
言うことです。
シロクマちゃんの全室にもちゃーんと入ります。
手放すことしか考えてへんかったけど。
使い方を工夫(クーラーバックINで保冷力を高める等)すればやっぱり可愛いヤツや言うことで(笑)
も少し、少なくとも今シーズンは活躍してもらおかな^^。
・・・夫婦ふたりやのに、これだけでは飲み物が入りきらへんってどういうこと?
そやし、も一つ予備でハイパークーラーもつこてる言うんはココだけのお話しで^^;
【追記】
あとちょっと考えてるんは。
今回INした保冷バックサイズで発泡スチロールのケースが造れたらなぁ・・・て言うこと。
その方がさらに最強になるんちゃうかな???
そんな都合のええ大きさに作ってくれはるんはムリやろけど(汗)
あなたにおススメの記事
関連記事