2013年07月21日
板取川オートキャンプ場 20130714-15 締
兎に角、夜中の雨はものすすごかったんですけど。
耐水圧1,500でも充分、大雨でも耐えきれることがわかりました。
普段から朝は5:00には目が覚める性分。
周りの皆さんの迷惑ならへんよう、そーっと起き出します。
サイトの裏、水路脇の石畳。
苔の生え方、素敵、その脇にキレイなお水、風情あります。
川の方は水量が増してるものの、濁流にはなってへん。
おもだかのおねーさん曰く、なんぼ降っても濁流にはならへんねんてね。
そうそう、生まれて初めて聞いたこと、ホンマなんやーて感心したことが。
オサカナが寝る、言う話。
橋の下で数匹が固まって、ヒレもエラも動かさず、ただじぃ~としたはるだけ。
おもしろい(笑)
6:00を過ぎた頃、日も出てきて。
ゆっくり朝ごはん派、早々撤収派・・・自由やね。
お隣さんの北陸ナンバー付けたはったファミリーさんの撤収の早いこと早いこと!
2泊3日やったんかな?
はよ片付けてはよ帰ってゆっくりしましょ、言う感じ?
7:00過ぎ。
うっとこもカップスープなんかで簡単に朝ごはん済ませて。
雲が切れてきて力強いお日さんの登場。
テント、乾いて良かったー。
マンションやと干すのも一苦労やしね。

この後、撤収終えて、おもだかのおねーさんにひと声かけて近くの温泉へ。
温泉も広々でものすええお湯でした。
湧水・清流・涼しい・山の中、まさに4拍子揃った板取川オートキャンプ場。
また来たい♪です。
2013年07月20日
板取川オートキャンプ場 20130714-15②

先週末の板取川オートキャンプ場の続き、おしゃべりさせてもらいましょ。

テントとタープ立ててて。
ランタン三脚・テーブル・クーラーボックススタンドを配置した頃ダンナサンはまったりチップスタータイム。
このひと、チップスターがものす好きなん。
(あたしも充分好きですけど。)
寛ぐため、便利に過ごすためのグッズは大筋、昔から手持ちのものも合わせて揃いました。
そうなるとお次は如何に空間をスッキリ過ごすか、という課題。
綺麗に過ごす、道具を整理しておくことは設営と撤収をスムーズにする為に大事なんちゃう?て。
うっとこ、マンション暮らしで13階言うのんもあり。
できるだけ積み下ろしが楽なるよう考えてしまいます。
衣装収納ケース的なんで調理道具や調味料に食器類、燃料類を纏めてもええよね。
今のところ
クーラーバスケット【保冷|保温|アウトドア|ピクニック|レジャー|バッグ】【楽天国際メール便】 【お祝い プレゼント】【RCP】10P11Jul13【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_メッセ入力】
コレ、大きさも深さもちょうどええのん。
保冷できるよう内側アルミなってるから少々の汚れにも強そう^^。
もひとつ買えば今3つに分かれてるのんが2つになるかな。
(今も近所の家電量販店でもうたクーラーバックに入れてますけど)
見た目可愛いモンがちょっとあってもええよね(汗)

ひと通り終わったら、動きが妙にスローになってきてしもて。
いろいろごやごちゃするんじゃまくさなって。
SOTOのバーナーは出さずに、炉ばた大将で出来る範囲でええかーて。
ホンマは炭火の熾る様を見ながらゆっくり飲みたかったんやけど、卓上水コンロ忘れてしまいました(涙)
炉ばた大将は初期モデルのもの。
確か弟の子が生まれた時あたりに買うてもうたから6年以上なります。
CB接続のとこがものす雑い造り。。。
元々こういう焼き道具大好きなんでお家にはそんなグッズがゴロゴロ。
焼き焼き大将とか水コンロとか^^;
ココで更に役立つとはね、あたしのモノ好きも無駄やなかった言うこと♪

サイトの裏手はその湧きだした湧水が作る水路なってて。
水路の端からも何箇所も湧きだすお水。
最後は釣り堀へと流れてくんやけど、その何箇所も湧きだすおかげで激つべたい!
途中で仕入れた地元のトマトを冷やしてそのままガブッ・・・美味っ!!!
トマト自体も歯浮く!言うくらいにようよう冷えてます。
うっとこ食事の基本はまずたっぷりのお野菜から、と決めてます。
コレ始めて早4ヶ月ほどなりますけど。
肌の調子が良い
腸の調子が良い
などなど、女性には嬉しいことづくし。
たっぷりの野菜を食事の前に摂ると血糖値の上昇も抑えられるとか。
生活習慣病の巣みたいなうっとことダンナサンとこの家系やしこのへん気ぃつけんとね(汗)
ホンマトマト美味しい!
ダンナサン、実は農家の次男坊。
そやし夏なるとダンナサンの実家から採れたてフレッシュ野菜がぎょーさんきます。
何百年続く畑で培ったお野菜は、積み重ねで肥えてきた土のおかげでホンマお野菜が甘いし濃いんです。
そんなお野菜を味わってしても、美味しかったこのトマト。
ずーっとかぶってたい位。
歳行くとホンマ食欲落ちますわ。
もうちょい若い頃はキレイに刺しの入ったカルビが大好きでしたけど。
最近はあっさり赤身とかヘレ、これに限ります^^;
焼きしゃぶが食べ方でいちばん好きやから、美味しいお塩とブラックペッパーで。
にんにくギンギンギトギトいうんも嫌いやないけど。
年々さっぱりに傾倒・・・(笑)
ワインよばれて、ランタンの炎を小さ落として。
ふと見上げれば小さな緑色の光がふわふわ~。
蛍!
何年ぶりかな?蛍見たん。
2006年に丹後でみた以来?
川のせせらぎと時折豪雨と。
そんな自然のBGMにゆ~らゆら揺られて夜が更けて行きました。
本編 : ちょいディープなごはんたべ、等々
本編は2006年8月~開始。
お家でのごはんたべ、飲み歩き、旅のお話、温泉のこと等々書きためています。
こちらもよろしう^^。
2013年07月19日
板取川オートキャンプ場 20130714-15①
ダンナサンのお休みが何せ週1日で。
祝日もどーなることやら・・・言うのんが多いし、直前まで予定組めへん哀しさ。
こないだの三連休の土曜のお昼過ぎ、やっとこさ月曜の休みが確定したん。
そこから空いてるキャンプ場探してとなるとものす限られてきます。
更に、日曜日はオッサンサッカーもある言うんでお昼過ぎに出て暗くなる前に設営できそうなとこ。
あたしの希望は
兎に角涼しい!!!
コレは外せへん必須条件。
そして山の中・湧水・念の為AC電源・・・でこの条件に合うたんが板取川オートキャンプ場さん。
夏でも涼しい、これに限ります!
基本冬に活動的なるタイプやからね。

高校のサッカー部+αがそのままオッサンなってもまだサッカーしたはります。
月に1~2回の試合、オッサンなってもそういうん、ええなぁて思います。
オッサンのクセに案外本気やったり(笑)
朝から晴れたり大雨やったり、お天気不安定の中11:00過ぎに出発。
美濃ICからは下道で。
買い物って適当にあるやろーて思てましたが。
郡上八幡から何遍もドライブしたことあるこの道。
この先にお店やスーパーって確か無いに等しいはず、と思いだし。
ちょっとICの方戻ってお買い物、この予感ホンマ当たってました。
おもだかさん言う鮎料理のお店で受付してもうて。
※キャンプ場へはナビよりもおもだかさんの看板を頼りに行った方が正解、いくつも看板出てます。
そのおもだかさんの土地の延長上にある様な比較的平地でゆとりのあるサイトか。
TAC板取さんの向う側にある林間サイトか、お好きな方で言うことで。
林間サイトの方も見せてもらいましたけど到着したんが16:00前。
林間サイトの方は結構な賑わいやったんで。

引き返して、おもだかさんの建屋のある方のサイトにしました。
ゆるーく、大きい木でサイトが仕切られてるような格好。

雨の止み間をぬって、なんとかテントを建てます。
(ひとりでたてた時の方が速かった言うのんはおいといて。)

今回、いろいろ買いたしたお道具の中でいちばん正解!て思たんはロゴスのプッシュアップポール
タープの片側、絶対にポールあったほうが・・・て常々思てたん。
最初はテントのキャノピーポールを流用しよか?とも考えたんですけど。
きっとなにかと使えるハズ!と2本購入、大正解♪

そして、自分で設営した時に痛感したんは付属のプラペグのしょぼさ。
タープと、テントのメインなる場所4カ所の計6本をスノーピークのソリッドステーク20に
プラペグのショボさを更に痛感しましたわ。。。
ガッチリと、そして打ち安いのん!
キャノピー部分の延長部用にあと2本買い足し決定。

なかなか、上手いこと張れた気がと自己満足(笑)
ひと息ついたとこで場内パトロール。

お手洗いとシャワーのある建物。
お手洗いは男女兼用で和式ひとつ、洋式ひとつ、女子専用和式がひとつと男子専用は・・・知らん知らん!
素晴らしく綺麗にお掃除されてて、予備のペーパーもあり感動。
シャワーもコイン式やなく、使い放題(?)状態が嬉しいね。

そして湧水の水飲み場。
このお水がものすつべたくて美味しいのん!

何箇所からも湧きだしてます。

そうそう、これを求めてましてん。。。

いわゆる炊事棟。

お道具洗たりするのに便利でした。

スッキリ綺麗にお掃除されてて、気持ちええね。
そして蛇口のお水も恐ろしいつべたさ。
ひととおりパトロールしたらちょっと疲れが(笑)
ちょっと横ならしてもらいます。
祝日もどーなることやら・・・言うのんが多いし、直前まで予定組めへん哀しさ。
こないだの三連休の土曜のお昼過ぎ、やっとこさ月曜の休みが確定したん。
そこから空いてるキャンプ場探してとなるとものす限られてきます。
更に、日曜日はオッサンサッカーもある言うんでお昼過ぎに出て暗くなる前に設営できそうなとこ。
あたしの希望は
兎に角涼しい!!!
コレは外せへん必須条件。
そして山の中・湧水・念の為AC電源・・・でこの条件に合うたんが板取川オートキャンプ場さん。
夏でも涼しい、これに限ります!
基本冬に活動的なるタイプやからね。

高校のサッカー部+αがそのままオッサンなってもまだサッカーしたはります。
月に1~2回の試合、オッサンなってもそういうん、ええなぁて思います。
オッサンのクセに案外本気やったり(笑)
朝から晴れたり大雨やったり、お天気不安定の中11:00過ぎに出発。
美濃ICからは下道で。
買い物って適当にあるやろーて思てましたが。
郡上八幡から何遍もドライブしたことあるこの道。
この先にお店やスーパーって確か無いに等しいはず、と思いだし。
ちょっとICの方戻ってお買い物、この予感ホンマ当たってました。
おもだかさん言う鮎料理のお店で受付してもうて。
※キャンプ場へはナビよりもおもだかさんの看板を頼りに行った方が正解、いくつも看板出てます。
そのおもだかさんの土地の延長上にある様な比較的平地でゆとりのあるサイトか。
TAC板取さんの向う側にある林間サイトか、お好きな方で言うことで。
林間サイトの方も見せてもらいましたけど到着したんが16:00前。
林間サイトの方は結構な賑わいやったんで。
引き返して、おもだかさんの建屋のある方のサイトにしました。
ゆるーく、大きい木でサイトが仕切られてるような格好。

雨の止み間をぬって、なんとかテントを建てます。
(ひとりでたてた時の方が速かった言うのんはおいといて。)
今回、いろいろ買いたしたお道具の中でいちばん正解!て思たんはロゴスのプッシュアップポール
タープの片側、絶対にポールあったほうが・・・て常々思てたん。
最初はテントのキャノピーポールを流用しよか?とも考えたんですけど。
きっとなにかと使えるハズ!と2本購入、大正解♪
そして、自分で設営した時に痛感したんは付属のプラペグのしょぼさ。
タープと、テントのメインなる場所4カ所の計6本をスノーピークのソリッドステーク20に
プラペグのショボさを更に痛感しましたわ。。。
ガッチリと、そして打ち安いのん!
キャノピー部分の延長部用にあと2本買い足し決定。

なかなか、上手いこと張れた気がと自己満足(笑)
ひと息ついたとこで場内パトロール。
お手洗いとシャワーのある建物。
お手洗いは男女兼用で和式ひとつ、洋式ひとつ、女子専用和式がひとつと男子専用は・・・知らん知らん!
素晴らしく綺麗にお掃除されてて、予備のペーパーもあり感動。
シャワーもコイン式やなく、使い放題(?)状態が嬉しいね。
そして湧水の水飲み場。
このお水がものすつべたくて美味しいのん!
何箇所からも湧きだしてます。
そうそう、これを求めてましてん。。。
いわゆる炊事棟。
お道具洗たりするのに便利でした。
スッキリ綺麗にお掃除されてて、気持ちええね。
そして蛇口のお水も恐ろしいつべたさ。
ひととおりパトロールしたらちょっと疲れが(笑)
ちょっと横ならしてもらいます。
2013年07月16日
清流・湧水・山の中、念願のキャンプ

日曜・月曜と念願のキャンプへ出かけました。
うっとこの居住空間はこれ。
初心者丸出し、ですけど徐々にグレードUPしたらええことで。
Coleman XPヘキサタープは気に入ってます。
Sサイズするか、Lサイズするかずいぶん悩んだん。
イロイロリサーチして、意見を聞いてるとせばいサイトやと大きい方はかなりつらいとか?
昔はほかにだれか来たら?とか考えながらアウトドアグッズ買うたりしたけど。
あらほーなって、家族増殖もせーへんやろし、とにかく夫婦ふたりが基準になってくねんねー。
大人4人プラスおちび、くらいやったら十分な大きさ。
テントはコールマンBCワイドドーム325
某大手スポーツ用品店のGW企画で本体にグランドシートとインナーマット、シュラフ2つとランタンついて3万弱で購入。
まぁ、いつまで続くかもわからへんし?と言うことでこんなもんかて。
もっと安いのんでこの位の大きさでも1万円くらいのテントもあったけど。
流石に安モンくさかったんで却下。
実際にキャンプ場行ってみるとこれもどーよと思い始めた物欲塊魂・・・(笑)

行きしなに見つけた地元のトマト。
今回お邪魔したキャンプ場、湧水があって、あたしのテンション高っ。
むっちゃつべたいのん。
手が凍るか思うくらい。
湧水、大好き♪
つべたーく冷やしたトマトをそのままガブっと。
歯が浮く思うほどのつべたさ、そしてトマトの青臭さ最高。

お家のベランダで、お家の中でいつでも大活躍の炉ばた大将は初期モデル。
使い込み過ぎてそろそろ二代目?
お外使いやったら別にええか?
ホンマは水コンロ+炭(ちょっとええのん)しようと炭は用意したのにコンロわすれ(汗)
炎のオレンジ色、大好きやのにね。
まだまだ課題も多いし、欲望も野望も渦巻くキャンプはスタート切ったばかり。
うっとこらしく、楽しいキャンプをしていきたい思います。